昨日、今日の土日は妻が仕事のため、久々に私が夕飯を作ることになった。
土曜日のメニューは「男のサク切りごろごろシチュー」。
皮をむいた、比較的大きなジャガイモを丸ごと鍋に放り込んでとことん煮込み、そのあとキャベツを「包丁を使わずに」ザクザクちぎって一緒に煮込んだ。
炒めたひき肉を入れて、それも煮立ったらクリームシチューのルーを入れてコトコト。最後に「朝の御飯の残り」を弱火でじっくり煮込んだ。
それぞれの野菜のうまみが引き立ったのか、結芽子は「これ、チーズ入ってるでしょ!?」。いや、チーズは入っていない。
そして今日。東北大震災から半年。日本中が再び「節約、節電」を考えている日。私もふと、「省エネ創作メニュー」を思いついた。
まず、白菜のザク切りと玉ねぎを炒め、ひき肉とマッシュルームと一緒に十分煮込んだ。
ハヤシシチューのルーを入れ、コトコト煮込んでいる間に、一工夫。
乾麺のうどんを袋から取り出し…チョップチョップ!!!うどんを短く短く「砕いて」水でちょっと戻し、鍋に放り込んだ。

カレーうどんに見えるけど、ベースはハヤシ。だからこれは「ブッかきハヤシうどんeco」と命名。
うどんが短いので、比較的早く茹で上がる。エコだ。
お玉だけですくえて、さらにスプーンで食べられる。食器が少なくて済む。エコだ。
子供たちも大変喜んでくれた。家族一緒にご飯を食べられること。これもまた、今年は特にジンとくる。

ちなみにこの夏は、涼しくて節水にもなる、こんなヘアスタイルで過ごしました。