ファン
最新のトラックバック
twitter
カテゴリ
全体
生活、家族 ANSoft 皆様からのご感想 ブログ / HP 鉄様(鉄道ファン) ゴン太 ぱこそん れとろげ~む 育児 チェリ ともだち アキハバラ サブカル 仕事 デミの輔 サンリオ 教習所日記 入院日記 ANSoft
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2012年 10月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2001年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() |
Facebookで限定先行公開していた「あざみ1986 Android版」。いよいよ先日、正式にリリースされた。
これでエイエヌソフトのAndroid作品は8作品目。自分で言うのもなんだが、ちょっと小慣れてきたと思う。 実は、これまで発表してきた(=作ってきた)Android作品は、オリジナル作品がほとんどなく、WindowsやDOS(!)からの移植だ。 しかし、ただ単に「動きが同じ」「見かけが同じ」だけの移植ではなく、全ての作品に関して「Androidらしさ」を出そうと、それぞれの作品に「Androidならではのテクノロジー」を組み込んできた。 もちろん、そのたびに勉強をして、失敗をして、作り上げた。 その「失敗」が「成功」に代わる喜び。これはずーっと昔、パソコンを始めたころにたびたび味わった記憶がある。Androidプログラミングがおもしろいなぁ、と思うのは、そんなワクワク感がよみがえってきたからだと思う。 8作品、それぞれにどのような「Androidテクノロジー」を組み込んだか、ここでご紹介しよう。 (1)Moving Sachi Clock 最初に作ったこの作品。「Androidといえばセンサーでしょう!!」ということで、初作にしていきなり ・傾きセンサー にチャレンジ。加えて ・タイマー処理(マルチスレッド) ・バイブレーション を加えてみた。いきなりハードルを上げてしまったため、完成までに2か月かかってしまったが、できた時の喜びは大きかった。 (2)てんぺるたんウィジェット 端末が熱くなることがあったため、電池の温度が知りたいなぁ…と思って作った、Androidオリジナル作品。 目的柄、「いつも起動している」必要があるため、 ・ウィジェット に挑戦。もちろん、 ・温度センサー も使っている。 (3)ご指名Roid(ごしめろいど) 仕事の仲間と「飲み会(忘年会)」を行う際、スピーチを行う人をランダムに次々指名する必要があったため、急遽「受注生産」的に(笑)作ったAndroidオリジナルソフト。実用性に加えて、「誰でも使いやすい」を目標にがんばった。 その飲み会に留まらず、汎用的に使うことができるようにするため、新たに次のテクニックを取り入れた。 ・ファイル入出力 地味ながら、これは重要。 (4)いちご たっち(タイピング研修ソフト) Windowsで人気があった(というか、仕事上実用していた)作品の移植。実は何気なく作ったこのソフトだが、Androidには「タイピングソフト」のたぐいが少ないらしく、他の作品の「100倍」近いダウンロード数を誇っている。自分でもびっくりだ。 新たに使ったテクニックは ・インテント処理(複数の画面を遷移する処理) ・プリファレンス(INIファイルのような、「次回起動したときにも引き継がれるデータ」処理) (5)えいえぬおみくじ~永田大明神 20年近く前に、8ビットPCで作った作品の移植。誰もが、BASICの勉強を始める(RND構文を覚えると)と作りたくなるソフトなので(笑)、私もあらゆるマシンに移植した。今回、これを「本当のおみくじみたいにしてみよう」と思い立ち、Androidの力を借りて復活。と、いうか「これが本当に作りたかった形」だったわけで、そう考えると20年越しのプログラム完成、となるかもしれない。 新たに使ったテクニックは ・加速度センサ ・音声の発生(OGGによる効果音) (6)武士の1分 そろそろ、へっぽこシリーズを移植してみようと思って作成したソフト。プログラミングスキルもある程度上達したところで、「どれだけ早く作れるかな?」ということを試してみたかった。結果としては、1.5日で出来上がった。 新たに使ったテクニックは ・近接センサ (7)へぼ美の代筆 2012 これも、「こういう移植しやすいやつはどれくらいでできるのかな?」ということを試してみたかったので移植したもの。これも結果として、1日で出来上がった。 新たに使ったテクニックは ・メニューボタンに押下によるメニュー表示 ・メールインテントの起動 (8)あざみ1986 そして、そろそろ「大作」に分類されるものも移植してみたくなり、この作品を選んで移植してみた。エイエヌソフトで大作というと、「CGつき」「BGMつき」が必須。Half an Hourやお~える Connections、選挙、KYT、など、いろいろ候補はあったが、ちょうど「オレンジカード発売終了」というニュースが背中を後押しし、このソフトが移植対象として選ばれた。ただ、単にコード変換するのでは面白くないので、いくつかシステムをリニューアルした。それでも、自分でも驚きの「わずか10日で移植完了」を実現した。これでだいぶ自信が付いた。 新たに使ったテクニックは ・BGMのループ演奏 ・画面のフリック処理 これからも、皆さんに楽しんでいただけるソフトを次々創っていこうと思う。 新作のご要望は、Facebookのエイエヌソフトページでも承っているので、ぜひ皆さん、忌憚のないご意見をください。
by ansoft
| 2012-03-17 21:20
| ANSoft
![]()
![]() |
ファン申請 |
||