今日は朝10時から、学科5時間、路上3時間、合計8時間も教習所で勉強した。休憩3時間を入れると11時間。ほぼ1日滞在したことになる。
路上は午前中2時間、S教官のもと、卒業検定と同じコースを練習。昨日結構苦労した、「障害物(主に路駐の車)を避ける」コツが何となくわかってきた気がする。
学科3時間をはさみ、夕方1時間を使い、「路駐のしかた」を受講。これまで苦労させられてきた「路駐の車」に今度は自分がなる番だ。ヒッヒッヒ(何)。
この講習は複数教習と言って、2人同時に受講する。ジャンケンで自分は後半に運転することになった。
指導員はお初、N教官。ちょっと飯島愛風(失礼?)の女史。
一人目の青年は基本を忠実に慎重な運転。ギアチェンもうまい。
が、駐車ポイントで左に寄りすぎて「ズズズッ」。
これはいい教訓になった。次に自分が2番手として運転したが、午前中の練習もあわせ、右や左にかなりウマく寄れた。満足。
夕食休憩のあと、最終時限まで学科を2つ受講。「車の整備」は実習の代わりにビデオ学習だったが(昔は実習有ったんでしょ?)、かなり面白かった。
一日にこんなに勉強したのは大学の時以来だったが、比べ物にならない位、充実した日だった。