ファン
最新のトラックバック
twitter
カテゴリ
全体
生活、家族 ANSoft 皆様からのご感想 ブログ / HP 鉄様(鉄道ファン) ゴン太 ぱこそん れとろげ~む 育児 チェリ ともだち アキハバラ サブカル 仕事 デミの輔 サンリオ 教習所日記 入院日記 ANSoft
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2012年 10月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2001年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() |
今日は午前中、おなじみO教官のもと2時間かけて「方向転換」と「縦列駐車」を特訓。
2時間かかったのは、別に1時間落第したわけじゃなく、もともと2時間のカリキュラムなのだ。それだけ難しい、コツがいるということ。 確かに、コツがいる。ちょっと間違えればコスる(入れたときコスらなくても、出るとき曲がり鼻でコスったりする)ことが多い。慎重にやらなきゃいかん作業だ。 しかも、これは卒業検定の課題になるという。だから、所内での方向転換や縦列駐車の特性を「覚えなければ」ならない。 ただ、O教官は丁寧に、何度もチャレンジの機会を与えてくれた。少し自信がついた気がする。 昼が過ぎ、午後一時間の「何も無い時間」ができたので、あるいて3分、多摩川の土手へ散歩に出た。いい天気、とは決して言えない空模様だったが、風に当たるのは気持ちいい。すこしウツラウツラしていると、遠くから雷の音が。急いで教習所に戻ったら、そのとたん、激しい雷雨。危ねー! さて、午後2時からは3時間ぶっ通しのカリキュラム。「応急救護措置」という学科と実習である。いつもの学科教室とは別の、初めて入る部屋で話を聞く。 まずは「けが人(事故った人)を見たら何をするべきか」を学んだ。要は、意識はありそうか、息はしているか、心臓は動いていそうか」といったことだ。あと、その確認の仕方と、その後行うべき事。感心したのは、いつも交通法規を教えてくれる先生が雄弁に語ってくれたこと。ここのインストラクタって、すごいな(教習所の教官は皆そうなのかもしれないが)。 次の時間は場所を移り、実習。しかし、この実習室、というのがメチャクチャ異様。 紫色のジャージを着た、人間に見える何かが整然と並んでいるのだ!! そこへ、やはりジャージを着た別の教官が登場。この人形に対して何を行うのか、を教えてくれた。おわかりと思うが、「人工呼吸」と「心臓マッサージ」だ。 3人一組で実習を進める。女の子(女子大生が大半)もたくさんいたが、全体的に心臓マッサージが不得意みたいだ。やってみてわかったんだけど、すごい力がいるのだ。そんなに押して、肋骨折れないの!?ってくらい。 あと、三角巾のいろいろな使い方も学んだ。 最後に一人ひとり、「効果測定」があった。運転で言う「みきわめ」だ。 ただ、これは「落第しろ」と言うほうが難しいくらいのシロモノで、ひととおりの手順、つまり「だいじょ~ぶですか~!」と人形に叫び、救急車を呼び、気道確保、人口呼吸、心臓マッサージをして、教官に「無事、蘇生しました!」と言えば合格なのだ。 とはいえ、ものすごくいい経験になった。けが人なんかに出くわさないのが一番なんだけど、もし出会っちゃったら、これまでの自分には何もできなかったもんね。
by ansoft
| 2006-08-12 22:44
| 教習所日記
![]()
![]() |
ファン申請 |
||