今日は、久々に休みをもらった。
たまには一人でスーパー銭湯へ「朝風呂」にでも行こうと決めていたのだが、ちょうど先日行った「湯楽の里」(瀬谷)が食事+岩盤浴セットで1000円!という超お値打ちキャンペーン中だったのでそこへ行くことにした。
岩盤浴人生初体験だったのだが、今日の話題はそれではない。
先日行ったとき、保土ヶ谷バイパスから建物の近くまでは「中原街道」を通った。
一方、我が家のそばにも中原街道が通っており、生活には欠かせない道路で子供の頃からなじみがある。
つまり、ウチから中原街道をず~~~~~~っと南下すれば、湯楽の里につくはずである(当たり前)。
そこで、2時間くらいかかることを覚悟した上で、朝8時過ぎに中原街道を走り始めた。
丸子橋を渡ったところで車線が減り、またその先で増え、また減り、また増え、という感じで広さがめまぐるしく変わるのが興味深い。

これは緑区付近の中原街道。我が家の近く=4車線とは全く景色が異なる。
また、同じ「中原街道」であっても、「県道番号」がこまめに変わっていく。まるで「東北本線」のようだ。
そんなこんなで楽しみながらスイスイ走っていたら、予想よりはるかに早く、1時間15分で目的地に着いた。
帰りは保土ヶ谷バイパスから首都高川崎線→湾岸線経由でスイスイ帰ってきたが、また機会があったら中原街道縦断=五反田~茅ヶ崎をやってみたい。