ファン
最新のトラックバック
twitter
カテゴリ
全体
生活、家族 ANSoft 皆様からのご感想 ブログ / HP 鉄様(鉄道ファン) ゴン太 ぱこそん れとろげ~む 育児 チェリ ともだち アキハバラ サブカル 仕事 デミの輔 サンリオ 教習所日記 入院日記 ANSoft
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2012年 10月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2001年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() |
昨日は結構「あわてて」BLOGを感があったので、今日はちょっと落ち着いて。いくつか気づいたこと、その他を書いてみたい。
(1)デミの輔との違い;運転装置編 「登録車か、軽か」、という大きな違いは別として、デミの輔とゴン太の大きな違いが2つある。 一つは「コラムシフトAT」であるということ。 これまで、シフトレバーは左真横、ひざの横にあったので、どうしてもまずそこに手が伸びてしまう。 もっとも、教習車を除くと、初めて乗ったのがお義父さんの「オデッセイ」であったため、コラムシフトを「操作したことがない」わけではなかったが、やはり慣れるまでには時間がかかりそうだ。 また、もう一つの違いと言うのは「パーキングブレーキが足踏み式である」ということ。 教習所でも「パーキングブレーキには、手で扱うものと足で扱うものがありますが、ほとんどが手で引くタイプです」と習っていて、多少「鬼っこ」のような気がして否めない。 実際乗ってみるまでは「左足の置き場が狭くなるだろうから、いやだなぁ」と思っていた。 ところが、いざ乗ってみるとペダルはある程度高さを持って浮いているため、そんなには邪魔にならないものであった。ただ、アイドリングストップの動作に「左手が関与しない」のには、これも慣れが必要だ。 (2)デミの輔との違い;居住環境編 結論から言う。 「広い!!!」 トッポにせよ、タントにせよ、最近の軽(特にワゴン)は広いと聞く。登録車より幅も、長さも「狭い」はずの軽なのだが、高さや内装にさまざまな工夫が見られ、第一印象からもとても広く感じる。 実際、親子4人で乗ってみても、「なんか、デミの輔より広くネ?」ってのが全員の感想だった。 また、窓も大きく、全快すると、吹き抜ける風が気持ちよい。 (3)デミの輔との違い;走行性能編 ゴン太はH18年度新車登録。わずか3年オチの中古車だ。 しかし、どんなに新しくても、軽は軽なのである。デミの輔の1300ccの半分。660ccのパワーしかないのだ。 買い替える前、さまざまな「有識者」からいろいろと聞いていた。 「軽で4人乗っちゃうと、高速走れないんじゃない?」 「いや、走れたとしても、山越えはきついんじゃない?登坂車線でトロトロ行くしかないんじゃ…」 「街中でも、大型トラックとかにビュンビュン抜かされて怖いのでは。」 しかし、いざ走ってみると、これが意外にも軽快なのだ。我が家4人(大人2、子供2)の合計体重は、痩せ型の大人4人分をわずかに上回る程度の重さ。「積載荷物」としては結構な重さであるが、アクセルベタブミせずともあっという間に「法定速度」に達する。 坂の多いわが町であるが、けっこうグングン登ってくれる。 そうか!我が家のクルマは、660ccでちょうど身の丈にあっているのだ!!(笑) まだ高速を走っていないが、きっと快適に走ってくれるに違いない。今度の週末、ちょっと走ってきてみたい。 (4)謎の「グレード」 ところで。 今回ゴン太を購入するに当たり、ディーラーでは事前に当該車両のデータを集めてきてくれていた。 それによるとゴン太は「H18年式、AZワゴン FX FF(2WD)」である。 ここの情報によると、H17年発売のモデルで、「CBA-MJ21S」というタイプが相当しそうだ。 ところが、ディーラーでもらったデータをよく見ると、「ABS装備」とある。上記の情報では「ABSはオプション」とあるので、ひょっとしたらカスタマイズ済みなのかもしれない。 しかし、任意保険登録のため納車前に送ってもらった車検証を見てみると、型式のところに「DBA-MJ21S」とある。CBAとDBAの違いはなんだろう… そこでもういちどさっきのサイトを見ると、「ABS標準装備」であるだけでなく、「フルタイム4WD」とある。 CとDの一番大きな違いは、他のグレードを見比べてみても、二駆か四駆か、と言う駆動方式らしい。 さて、実際納車日になり、マツダの店から保険屋と話をしていると、いろいろ質問が出てきた。「ご購入の車は二駆ですか?四駆ですか?」「ABSは標準装備ですか?」「イモビライザーは?」 自信がないので、横に控えていたマツダ営業のYちゃんにひとつひとつ聞きながら答えた。 「2駆です(チェッ)」。 「ABSは標準です」。 「イモビライザーは付いて…ません(チェッ!チェッ!)」。 すると保険屋から意外な答えが。 「おかしいですねぇ…DBA-MJ21SのFXにはそのようなタイプの物はないのですが…。もう一度データを調べてご連絡します。」 …結局、今回のゴン太は、まだ「何者なのか」がわからない、というのが事実だ。 FXだと思ってたら全然別のグレードなのかもしれない。現在、ディーラーに詳細を問い合わせ中だ。答えが帰ってくるのが楽しみだ。 …まさか、AZ-ワゴンじゃなくて ワゴンRのバッジを取り替えただけだっりして(笑)
by ansoft
| 2009-10-05 22:32
| ゴン太
![]()
![]() |
ファン申請 |
||