ファン
最新のトラックバック
twitter
カテゴリ
全体
生活、家族 ANSoft 皆様からのご感想 ブログ / HP 鉄様(鉄道ファン) ゴン太 ぱこそん れとろげ~む 育児 チェリ ともだち アキハバラ サブカル 仕事 デミの輔 サンリオ 教習所日記 入院日記 ANSoft
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2012年 10月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2001年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() |
今年、2009年を一言で言い表すとすれば、私の場合、間違いなく「Reborn(再生)」だ。
今年は、このBLOGでもだいぶお騒がせした出来事が多かった。そのどれもが、「生まれ変わる」ことを意味する出来事だったと思う。 今日は今年、我が家で「Reborn」したものを挙げ、来るべき2010年につなげていきたいと思う。 順番は、いろいろ考えたけど、不公平がないように時系列でいこうと思う。リンクは当該BLOG。 (1)地デジレコーダー 去年の大晦日。ほぼ「衝動買い」で買った地デジ対応レコーダー。これは間違いなく我が家の「アナログ録画」文化を「デジタル録画」文化に置き換えた。 (2)湯沸し器 毎日、洗い物に使っていた湯沸し器。急に火がつかなくなりはじめたのが去年のこと。 さすがに「命の危険性あり」とかかれた暁には…。休日だったけど、東京ガスを呼びつけ、30年近く働き続けた旧機種を新機種に置き換えた。 (3)父の看護生活と死 - 家族の絆 今年、我が家に降りかかった最初の「大事件」 は、父が末期癌で入院し、2ヶ月ほど泊り込みの看護生活となったことだ。 毎日、新人教育を控えた仕事をこなしながら、新宿区にある病院へ泊り込みの看護に通う…。 もちろん、これは私一人では到底乗り切れなかったことで、交代で病院へ行ってくれた家内のひとかたならない協力と励まし、そして毎日「どちらかの親がいない」という寂しさを我慢した子供たちのおかげである。 父が死んだあと。父の部屋は遺言どおり子供たちの部屋に「再生」し、何年かぶりに部屋が活気を取り戻した。 (4)Linuxマシンに生まれ変わったYukagon 家内のマシン(Inaho)を、性能の良いものに取り替えた結果、捻出されたマシン。我が家には「古いマシンを捨てる」という慣習(笑)は一切ないため、旧Inahoは新たに「Yukagon」というマシン名が与えられ、Linuxマシンとなった。当然、WindowsXP時代よりもサクサク動いている。 (5)私の体 - 小脳梗塞からの生還 今年は大厄。年始に川崎大師で形ばかりの厄除けをしたのだが…。 油断は禁物。6月24日、41歳の誕生日のその日。私は仕事で都内を移動中に急性脳卒中にかかり、倒れてしまった。 急に暑くなった日だった。水分が足りなく、血圧が異常なことになっていたことに起因する、脳梗塞だ。 私は生まれて初めての入院生活を送ることになった。我が家を襲った、2つ目の「大事件」だ。 絶対安静の日々。何もすることができない、そしてすることのない毎日。自然にいろいろなことを考える。 一昔前であれば、「脳卒中」は即死の病気である。職場の仲間や家族の機転で一命を取り戻し…いや、今では「生まれ変わった命をいただいた」と考えている。 今年、一番の「Reborn」は間違いなく、「私の命」である。 (6)トイレ 「2つの病院生活」を通し、我が家に必要な「リフォーム」が見えていた。それは「洗浄機付便座」にすること。 結果、8月にコジマで仕入れて自分で取り付けたのだが、確実に「トイレ生活」が快適に「再生」した。 (7)携帯電話 長年愛用してきた日立の携帯が壊れ、東芝の携帯に機種変をした。 同じようなことは続くもので、その後1ヶ月もしないうちに今度は門さんの携帯も壊れ、「CDMA1x」から「Win」携帯に生まれ変わった。 (8)軽自動車生活 -デミの輔からゴン太へ 3回目の「定期検査」を控えたデミの輔だが、我が家では経費削減案として「軽自動車に乗り換える」計画が進んでいた。我が家の家族構成がちょうど4人に「減員」したことをうけ、購入を決定。 新しく我が家の一員に加わったのは、デミの輔と同じマツダのAZ-Wagon。愛称「ゴン太」。 (9)お風呂 1月の台所用湯沸かし器に続き、お風呂の湯沸しも壊れてしまった。私が学生時代だから、かれこれ25、6年は使っていたのだろう。ガタがきて当然だ。 1週間ほど、「銭湯生活」が続いたがそれも良い思い出。今では「エコタイプ」の新しい湯沸しで、快適なお風呂生活に「再生」している。 (10)テレビ 居間のテレビの電源が、突然入らなくなってしまった。 「代替機」が無償で貸し出され、修理には一ヶ月ほどかかったが、なんてことはない、基盤の故障であった。 今は何事もなかったかのようには元気に「再生」している。紅白も無事見られるだろう。 (11)Suica 通勤に使っているSuica定期券が、突然機械に反応しなくなってしまった。 Viewカードの機能も持ち合わせているため、Viewカードセンターに問い合わせたところ、ICチップの故障と判明。カードセンターは平身低頭。ICチップはSuicaの命。そこが壊れたとあっては名折れだもんね。 新しいカードが届くまで、「このSuicaは故障中」との証明書をいちいち改札に見せながら通るという不便が強いられた。先に「その場しのぎ用の」(笑)磁気定期券が届いたが、磁気定期券を使うのは久しぶりで、かえって新鮮な気がした。 (12)Windows7 今年は、我が家のパソコンにも「再生」の波が押し寄せた。 一番大きかった出来事は「Windows7化」である。はじめは懐疑的に2台のマシンからスタートしたが、我が家の全マシンを7化することが得策と判断。わずか1ヶ月で4台が7Pro/Ultimate化し、「まったく違うパソコン」のように活躍している。これもまた再生だ。 (13)Ai 私がサブノートとして愛用していたPanasonicのノートPC、Aiが突然故障。HDDがイカれてしまったらしいのだ。急遽、秋葉原でFloraノートを購入し、「Chami」を名乗らせたが、しばらくしてダメモトで「Ai」にジャンクのHDDを換装したら見事再生してしまった。 と、いうわけでAiは元気に子供部屋マシン、主に結芽子のBLOGマシンなどとして活躍している。 以上、思いつくまま「今年 我が家で生まれ変わったもの」を書き連ねてみた。 文中にも書いたが、なんといっても今年は父の看護、それから私の入院を通し、家族の絆が何倍にも、何十倍にも強まったと思っている。厄年ってのは、そういうことに気づくためにあるのかな、と、つくづく考える。
by ansoft
| 2009-12-30 22:03
| 生活、家族
![]()
![]() |
ファン申請 |
||